バックナンバー

当研究会広報委員会では、機関紙を年1回(6月発行)編集・発行しております。 研究会の年間活動やエネルギー全般にわたってのタイムリーな特集記事を満載しております。是非ご覧ください。

ファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、下記リンク先より入手、インストールしてください。

バックナンバー 内容
Vol.44
(2.3MB)
・群馬大学重粒子線医学研究センター見学
・重粒子線治療施設の電源環境
・RASMESの動向
Vol.43
(2.3MB)
・JT-60SA超電導コイル用電源の概要
・RASMESの動向
・イットリウム系高温超電導コイルに関する最近の進展(2件)
・島本進先生顧問ご退任
・量研機構那珂核融合研究所訪問記
Vol.42
(1.9MB)
・東京工業大学フライホイール誘導機,岩谷産業中央研究所見学会及び第308,310回拡大技術委員会報告
・RASMESの動向
・公益社団法人低温工学・超電導学会が50周年記念式典を開催
・次世代(超電導)フライホイール蓄電システム実証試験
Vol.41
(1.3MB)
・北杜サイト太陽光発電所及び超電導フライホイール蓄電システム見学会報告
・群馬大学医学部付属病院における蓄電装置を用いた受電−自家発電切り替え時のシームレス無停電化の検討
・RASMESの動向
・超電導き電ケーブルを用いた営業線における試験列車走行実験に成功
・西松裕一先生顧問ご退任
・財務委員長交代
・ブレイトン冷凍機の実証運転を開始(株式会社前川製作所)
Vol.40
(1.2MB)
・見学会─鉄道総合技術研究所
・J-PARC主リング電力補償作業部会ならびに報告会
・RASMESの動向
・竹尾正勝先生を偲んで
・新任理事ご紹介 東京工業大学名誉教授 筑波大学特命教授 嶋田隆一先生
・次世代フライホイール向け高温超電導マグネットの開発に成功(鉄道総研 他)
Vol.39
(846KB)
・見学会・公開拡大技術委員会
・2012年国際会議報告
・RASMESの動向
・SMESの命名者Hassenzahl博士を迎えて公開拡大技術委員会を開催
・インタビュー「Y系高温超電導線材コイル化技術」
Vol.38
(901KB)
・米倉山太陽光発電所見学
・ICEC 会議報告
・ICREPQ’12会議報告
・RASMESの動向
・平成23年度第1回拡大技術委員会開催報告
・インタビュー「超電導蓄電技術に期待すること」
Vol.37
(1.5MB)
・会長就任のご挨拶
・産業技術総合研究所つくばセンター見学
・東芝セミコンダクター社四日市工場見学
・国際会議MT22で成果報告
・大塚泰一郎先生を偲んで
・RASMESの動向
Vol.36
(614KB)
・IEA エネルギー貯蔵委員会 Dr. Wille氏、Dr. Hauer氏を迎えて拡大技術委員会を開催
・国際会議MT21で成果報告
・RASMESの動向
Vol.35
(628KB)
・関西電力(株)電力技術研究所他見学
・NEDO メガソーラ北杜サイト実証研究設備見学
・RASMESの動向
Vol.34
(1.0MB)
・青森県八戸市マイクログリッド実証試験設備見学
・「超電導電力ネットワーク制御技術開発」成果報告会
・RASMESの動向
Vol.33
(1.7MB)
・第二回人材交流プログラム「RASMES会員交流会」の開催
・清水建設(株)マイクログリッド実験設備見学
・住友重機械工業(株)田無製造所見学
・RASMESの動向
・マイクログリッドの概要
Vol.32
(1.3MB)
20周年特別記念号
・創立20周年を迎えて
・発足20周年記念特別寄稿
・歴代委員長メッセージ
・超電導エネルギー貯蔵研究会20年の歩み
・日本原子力研究開発機構見学会
・RASMESの動向
・訪問マップ
Vol.31
(824KB)
・第一回人材交流プログラム「RASMES会員交流会」の開催
・世界初の液体ヘリウムフリー瞬低用SMES
・RASMESの動向
・NAS電池とその応用
Vol.30
(824KB)
・訪問記(中部電力(株)超電導試験センター、高エネルギー加速器研究機構)
・RASMESの動向
・最近のプロジェクト紹介
・コラム:「八戸市 水の流れを電気で返すプロジェクト」の紹介
Vol. 29
(1.6MB)
・東京臨海風力発電所(東京風ぐるま)について
・コラム:「新エネルギー」とは?
・風力発電と電力貯蔵
・超電導電力貯蔵(SMES)システム技術開発について
・新規会員企業ご挨拶
・RASMESの動向
・海外におけるSMESの導入・研究開発動向
・ASC社 来日講演
・NHK扇島火力発電所訪問記
・超電導エネルギーシンポジウム
・旧委員長退任のご挨拶
・SMES VIPインタビュー
・コラム「日本科学未来館」
・RASMESの動向
・沖縄風力・太陽光・海水揚水訪問記
・新3カ年の活動状況
・第2回SMES座談会
・コラム「SMESを支えるヘリウム」
・特集「超電導エネルギー貯蔵研究会の歴史」
・わが社とSMES
・リニア試乗体験記
・RASMESの動向
・核融合科学研究所訪問記
・特集「SMES座談会2000」
・SMES VIPインタビュー
・最近のプロジェクト紹介
・わが社とSMES
・SMES、RASMESの動向
・RASMESの活動成果
・SMESフォーラム'98
・SMES開発現状と展望
・超電導技術開発・国家的展望
・九州電力(株)のSMES紹介
・テーブルメンバーによる発表と討論
・わが社とSMES
・研究会の活動報告
・九州電力(株)今宿総合実験センター訪問記
・超電導エネルギーシンポジウム '97
・エネルギー応用から見た高温超電導の現状と展望
・ISTEC/超電導工学研究所訪問記
・わが社とSMES
・研究会の活動報告
・超電導研究と私
・超電導磁気浮上式鉄道の開発状況
・山梨リニア実験線訪問記
・わが社とSMES
・研究会の活動報告
・少し離れてSMESを眺めて
・国際核融合実験炉(ITER)の現状と将来の見通し
・Super-GM試験センター訪問記
・わが社とSMES
・研究会の活動報告
・SMESと私
・中国におけるエネルギー事情と今後の課題
・大型放射光施設(SPring-8)訪問記
・わが社とSMES
・研究会の活動報告
・創立10周年を迎えて
・電力貯蔵シンポジウム'95を振り返って
・沖縄電力(株)中城湾変電所フライホイール電力貯蔵システムおよび
 電源開発(株)沖縄海水揚水発電プラント
・わが社とSMES
・研究会の活動報告
・持続可能な(sustinable)パワーで
・宇宙開発の未来像について
・新水素エネルギー実証ラボラトリー・CAES-G/Tパイロットプラント訪問記
・RASMES活動に関するアンケート結果報告
・研究会の活動報告
・超電導現象が何故起こるのですか
・仲間を増やして頑張りましょう
・電気貯蔵技術とエネルギー政策
・(株)東芝超電導研究開発部門訪問記
・SMESの現状とRASMESの再立上げ
・研究会の活動報告
・真空のお話
・会長に就任して
・理事長に就任して
・米国の情報スーパーハイウェイ構想の動きについて
・京都大学超電導工学講座訪問記
・技術委員会の新体制と今後の方針
・冷却システムのお話し
・参加することに意義
・「ニューサンシャイン計画」の総合展開
・(株)日立製作所日立研究所訪問記
・研究会の活動報告
・超電導コイルとは何ですか
・SMESへの強いニーズが技術開発の原動力
・なぜ今、ニューファクトリーを推進するのか
・高エネルギー物理学研究所訪問記
・超電導電力貯蔵に関するシンポジウム開催
・研究会の活動報告
・超電導体にはどんなものがありますか?
・夢を持ちましょう
・関西電力(株)総合技術研究所・六甲新エネルギー実験センター訪問記
・研究発表会特別講演:日本国際宇宙年協議会 齋藤成文会長
・SMESシンポジウム開催される
・研究会の活動報告
・超電導でどうして電気が蓄えられるの?(超電導電力貯蔵:SMESの原理)
・雷とSMES
・日本は真の技術大国か?
・ISTEC/超電導工学研究所訪問記
・中部電力(株)電力技術研究所訪問記
・研究会の活動報告
・磁界と磁気シールド
・鉱山跡地利用について
・三菱重工(株)神戸造船所訪問記
・研究会の活動報告
・2010年の技術とダイナミズム
・超電導マグネットの話し
・科学技術の発展とSMES研究会への期待を語る。
・研究発表会特別講演:三菱総研 牧野昇先生
・電力システムは生体か?
・東北電力SMES/奥美濃揚水発電所訪問記
・研究会の活動報告
・電気時期と関連単位のお話
・SMES研究会の役割と期待
・ナトリウムー硫黄電池による電力貯蔵システム
・研究会の活動報告
・研究発表会特別講演:JR総研 尾関雅則理事長
・SMESは何に役立つのですか
・西條理事、リニアモーターカーとSMESを語る
・粟野顧問に聞く
・定期総会特別講演:東北大学学長 西澤潤一先生
・研究会の活動報告
・地熱発電・リニアモーターカー
・上之薗理事長代理に聞く
・太刀川顧問インタビュー
・研究発表会
・研究会の活動報告
・京浜急行電鉄(株)フライホイール
・わが社と超電導
・SMES研究会・新体制のスタート
・新任役員の紹介
・研究会の活動報告
・訪問記 (財)鉄道総合技術研究所(JR総研)
・訪問記 日本原子力研究所 那珂研究所・東海研究所
・わが社と超電導
・極低温との長い付き合い
・川本哲三氏に聞く
・研究会の活動報告
・研究発表会
・東京工業大学訪問記
・わが社と超電導
・超電導研究開発の経験から
・<特別企画>京谷好康氏に聞く
・研究会の活動報告
・訪問記
・わが社と超電導
・電力事業50年を通して
・岩の力学とSMES
・研究会の活動報告
・研究発表会
・訪問記
・わが社と超電導
・大型プロジェクトのもたらすもの
・SMESの実現へ
・研究会の活動報告
・わが社と超電導
・国際活動
・はつでんしょ・研究所訪問記
・夢を、現(うつつ)に
・“超電導”世界を駆け巡る
・各小委員会の活動報告
・研究発表会
・国際交流
・岩盤視察会報告
・北本交直変換所(函館)視察報告
・超電導電力貯蔵について
・SMES研究会発足に当って
・SMESの技術展望と世界の動向
・研究会の構成
・BOOM教授からのメッセージ
・SMES動向
・各小委員会の活動


超電導エネルギー貯蔵研究会は2019年3月31日(日)で解散いたしました。
これまで賜りましたご支援に感謝申し上げます。